サソリのポーズ
Vrschikasana / ヴリシュチカ・アーサナ
このページでは、サソリのポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
サソリのポーズの意味は?
「ヴリシュチカ」は「サソリ」という意味。
サンスクリット語で「ヴリシュチカ」は「サソリ」の意味で、サソリが獲物を狙うように尾を下げている姿を模したポーズです。
サソリのポーズは何に効果があるの?
サソリのポーズは、気持ちを落ち着けたり、バランス感覚を養う効果があります。
- バランス感覚を養う
- 気持ちを落ち着ける
- 内臓、呼吸器系を活性化させる
- 集中力を増す
サソリのポーズ・やり方
サソリのポーズは、前腕で身体を支え、ひざを曲げる逆立ちのポーズです。
よつんばいになる
壁からヨガブロック一つ分(15cm)はなれたところの床へ手をつき、よつんばいになります。つま先は立てましょう。
▼
手首からひじをつく
前腕(手首からひじ)を床につけます。
▼
お尻を高く持ち上げる
息を吐きながら、お尻を高く持ち上げます。
▼
片足を踏み込む
息を吐きながら、片足を前へ踏み込みます。前腕に体重を移動させましょう。重心は腕へ。
▼
足を持ち上げる
息を吸いながら、後ろの足を浮かせるようにして、両足を持ち上げます。この時、勢いをつけるのではなく、足を浮かせるようにして、両足を壁にあずけましょう。
余裕があれば、壁から足を離し、足とつまさきを天井へ伸ばします。。目線は斜め前。骨盤をすこし内側へしまいこむイメージで。
▼
重心を前の方にうつす
足でバランスを取りながら、背中をそらせ、重心を前の方にうつします。
▼
ひざを開いて足を曲げる
ひざを開き、ゆっくりとひざを曲げます。胸から腕までを前に押し出すようにして、足先を頭に近づけましょう。
この姿勢のまま呼吸を3回繰り返しましょう。
サソリのポーズのポイント
足は壁へつけたままでもOK
はじめはとても難しいポーズです。壁を上手に使いながら、練習しましょう。身体のバランスの重心を何度も試しながら、遊びながら取り組むといいですよ。
関連のあるおすすめポーズ

立位の開脚前屈のポーズ(プラサリータ・パドッタナーサナ)
立位の開脚前屈のポーズPrasarita Padottanasana / プラサリータ・パドッタナーサナこのページでは、立位の開脚前屈のポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
両体側を強く伸ばすポーズ(パールシュヴォッタナーサナ)
両体側を強く伸ばすポーズParsvottanasana / パールシュヴォッタナーサナこのページでは、両体側を強く伸ばすポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
仰向けの親指をつかむポーズ(スプタ・パダングシュターサナ)
仰向けの足の親指をつかむポーズSupta Padangusthasana / スプタ・パダングシュターサナこのページでは、仰向けの足の親指をつかむポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
ベイビーコブラのポーズ(アルダ・ブジャンガアーサナ)
ベイビーコブラのポーズArdha Bhujangasana / アルダ・ブジャンガアーサナこのページでは、ベイビーコブラのポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
ウサギのポーズ(シャシャンカーサナ)
ウサギのポーズSasankasana / シャシャンカーサナこのページでは、ウサギのポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
羽を立てた孔雀のポーズ(ピンチャ・マユラーサナ)
羽を立てた孔雀のポーズPincha Mayurasana / ピンチャ・マユラーサナこのページでは、羽を立てた孔雀のポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
おやすみのポーズ(屍のポーズ/シャヴァーサナ)
おやすみのポーズ(屍のポーズ)Savasana / シャヴァーサナこのページでは、おやすみのポーズ(屍のポーズ)の意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
下向きの木のポーズ(アド・ムカ・ブリクシャーサナ)
下向きの木のポーズAdho Mukha Vrksasana / アド・ムカ・ブリクシャーサナこのページでは、下向きの木のポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
横たわったカメのポーズ(スプタ・クールマーサナ)
横たわったカメのポーズSupta Kurmasana / スプタ・クールマーサナこのページでは、横たわったカメのポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。