立位の開脚前屈のポーズ
Prasarita Padottanasana / プラサリータ・パドッタナーサナ
このページでは、立位の開脚前屈のポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
スポンサードリンク
立位の開脚前屈のポーズの意味は?
「プラサリータ」は「伸びた」、「パドッタ」は「足」のこと。
サンスクリット語で「プラサリータ」は「伸びた」、「パドッタ」は「足」を意味します。左右に足を開き、背筋を伸ばすポーズです。
立位の開脚前屈のポーズは何に効果があるの?
立位の開脚前屈のポーズは、足のむくみと冷えの改善に効果あり。
- 足のむくみの改善
- 骨盤を整える
- 足の引き締め
- 冷えの改善
- リラックス効果
立位の開脚前屈のポーズ・やり方
立位の開脚前屈のポーズは、頭頂とお尻で引っ張り合うようにして背面を伸ばしましょう。
両足の裏でしっかりと立つ
足の指を開き、しっかりと床を押すようにして立ちます。親指の付け根と、小指からかかとにかけての外側のラインに力が入るように意識します。
背筋は伸ばして、深呼吸。
▼
両手を腰に、足を開く
両手は腰に置き、両足を肩幅の2倍ほど大きく開きます。
▼
上体をたおす
息を吐きながら、背筋をのばしたまま上半身を前へ倒します。腰を曲げるのではなく、太ももの付け根から動きを入れるようにして。
▼
背筋を伸ばす
息を吐きながら、さらに上体を倒し、両手を床につきます。息を吸いながら、一度、頭頂とお尻で引っ張り合うようにして背筋を伸ばしましょう。
▼
頭頂を床につける
息を吐きながら、さらに前屈し、頭頂を床につけましょう。両ひじは足より後方へ引いて、二の腕は床と平行になるように。足裏で床を押して、太ももの前側を引き締めるようにしましょう。
目線は後ろへ。
この姿勢のまま呼吸を3回繰り返しましょう。
反対側も同様に行います。
スポンサードリンク
立位の開脚前屈のポーズのポイント
無理をしない範囲で前屈を。
深く曲げることが大事ではなく、背筋をぴんと伸ばしたまま前屈をすることがポイント。
ブロックを使って調整したり、上体を床と平行まででストップさせてみたり、ご自身の状態を見て無理のない範囲を選んでくださいね。
スポンサードリンク
関連のあるおすすめポーズ

立位の開脚前屈のポーズ(プラサリータ・パドッタナーサナ)
立位の開脚前屈のポーズPrasarita Padottanasana / プラサリータ・パドッタナーサナこのページでは、立位の開脚前屈のポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
両体側を強く伸ばすポーズ(パールシュヴォッタナーサナ)
両体側を強く伸ばすポーズParsvottanasana / パールシュヴォッタナーサナこのページでは、両体側を強く伸ばすポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
仰向けの親指をつかむポーズ(スプタ・パダングシュターサナ)
仰向けの足の親指をつかむポーズSupta Padangusthasana / スプタ・パダングシュターサナこのページでは、仰向けの足の親指をつかむポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
ベイビーコブラのポーズ(アルダ・ブジャンガアーサナ)
ベイビーコブラのポーズArdha Bhujangasana / アルダ・ブジャンガアーサナこのページでは、ベイビーコブラのポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
ウサギのポーズ(シャシャンカーサナ)
ウサギのポーズSasankasana / シャシャンカーサナこのページでは、ウサギのポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
羽を立てた孔雀のポーズ(ピンチャ・マユラーサナ)
羽を立てた孔雀のポーズPincha Mayurasana / ピンチャ・マユラーサナこのページでは、羽を立てた孔雀のポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
おやすみのポーズ(屍のポーズ/シャヴァーサナ)
おやすみのポーズ(屍のポーズ)Savasana / シャヴァーサナこのページでは、おやすみのポーズ(屍のポーズ)の意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
下向きの木のポーズ(アド・ムカ・ブリクシャーサナ)
下向きの木のポーズAdho Mukha Vrksasana / アド・ムカ・ブリクシャーサナこのページでは、下向きの木のポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
横たわったカメのポーズ(スプタ・クールマーサナ)
横たわったカメのポーズSupta Kurmasana / スプタ・クールマーサナこのページでは、横たわったカメのポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。