花輪のポーズ
Malasana / マーラーサナ
このページでは、花輪のポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
スポンサードリンク
花輪のポーズの意味は?
「マーラ」は「花輪」の意味。
サンスクリット語で「マーラ」は「花輪、数珠」の意味で、両腕を使って輪を作るアーサナです。
花輪のポーズは何に効果があるの?
花輪のポーズは、股関節の柔軟と内臓機能の働きを高める効果があります。
- 内臓の働きを高める
- 股関節の柔軟性を高める
- 肩こりの緩和
- 集中力を高める
花輪のポーズ・やり方
花輪のポーズは、股関節を開いてしゃがみ、胸の前で手を合わせましょう。
両足を肩幅より広めに開き、しっかりと立つ
両足を肩幅よりやや広めに開いて立ちます。足の指を開き、しっかりと床を押すようにして立ちます。親指の付け根と、小指からかかとにかけての外側のラインに力が入るように意識します。
▼
前屈する
息を吐きながら、上半身を前に倒します。両手を両足の前につきましょう。ひざは曲がってもOK。足の裏側を伸ばすようにしましょう。
▼
ひざを軽く曲げて頭を起こす
息を吸いながら、背筋は伸ばしたまま、両膝を軽く曲げて頭を起こします。
▼
足を開いたまましゃがむ
息を吐きながら、さらに腰を下ろし、背筋を伸ばし、足を開いたまましゃがみます。
▼
両手を胸の前で合掌する
両手を胸の前で合掌し、ひじで足を外側へ押しながら、股関節を開きましょう。両足のつまさきは、すこし外側に開くと股関節が開きやすくなります。
鎖骨を広げるようにして、肩の力を抜くのがポイントです。目線は正面を。
この姿勢のまま呼吸を3回繰り返しましょう。
スポンサードリンク
花輪のポーズのポイント
バランスがとりにくいときはブロックを使ってもOK
足が開きにくい場合や、バランスがとりにくいときは、ブロックなどを使用してお尻の位置を調整しましょう。
スポンサードリンク
関連のあるおすすめポーズ

支えのある肩立ちのポーズ(サーランバ・サルヴァンガーサナ)
支えのある肩立ちのポーズSalamba Sarvangasana / サーランバ・サルヴァンガーサナこのページでは、支えのある肩立ちのポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
スフィンクスのポーズ(サーランバ・ブジャンガーサナ)
スフィンクスのポーズSalamba Bhujangasana / サーランバ・ブジャンガーサナこのページでは、スフィンクスのポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
ねじった椅子のポーズ(パリヴリッタ・ウトカターサナ)
ねじった椅子のポーズSalamba Bhujangasana / サーランバ・ブジャンガーサナこのページでは、ねじった椅子のポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
頭立ちのポーズ(サーランバ・シルシャーサナ)
頭立ちのポーズSalamba Sirsasana / サーランバ・シルシャーサナこのページでは、頭立ちのポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
親指をつかむ前屈のポーズ(パダングシュターサナ)
親指をつかむ前屈のポーズPadangusthasana / パダングシュターサナこのページでは、親指をつかむ前屈のポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
手の上にのる前屈のポーズ(パダハスターサナ)
手の上にのる前屈のポーズPadahastasana / パダハスターサナこのページでは、手の上にのる前屈のポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
天地開脚のポーズ(ウールドヴァ・プラサリータ・エカパダーサナ)
天地開脚のポーズUrdhva Prasarita Ekapadasana / (ウールドヴァ・プラサリータ・エカパダーサナ)このページでは、天地開脚のポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
三肢の背面を伸ばすポーズ
三肢の背面を伸ばすポーズTrianga Mukhaikapada Paschimottanasana / (トゥリアンガ・ムカイカパーダ・パッシモッタナーサナ)このページでは、三肢の背面を伸ばすポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
サギのポーズ(クラウンチャーサナ)
サギのポーズKraunchasana / (クラウンチャーサナ)このページでは、サギのポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。