後ろで腕を組んだ蓮華座
Baddha Padmasana / バッダ・パドマ・アーサナ
このページでは、後ろで腕を組んだ蓮華座の意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
後ろで腕を組んだ蓮華座の意味は?
「バッダ」は「捕らえられた」の意味。
サンスクリット語で「バッダ」は「捕らえられた」の意味で、後ろ手に組んだ腕で身体を捕らえるように前屈するポーズです。
後ろで腕を組んだ蓮華座は何に効果があるの?
後ろで腕を組んだ蓮華座は、股関節の柔軟性を高める効果があります。
肩の可動域を高め、股関節の柔軟に効果があるポーズです。
- 股関節の柔軟性を高める
- 肩の可動域を広げる
- 気持ちを安定させる
後ろで腕を組んだ蓮華座・やり方
後ろで腕を組んだ蓮華座は、腕を身体の後ろで組んだ蓮華座で前傾します。
蓮華座で座る
マットの上に蓮華座で座ります。右足を左の太ももにのせ、左足を右の太ももにのせます。手は太ももの上に軽く置きましょう。
▼
後ろからみた図
両方のお尻にバランスよく重心が乗るように調整します。
▼
足を足の付け根に寄せる
片足ずつ、足の甲を付け根の方に寄せます。足裏が天井へ向いた状態。一度、背筋を伸ばしましょう。
▼
右腕を後ろに回して左足をつかむ
右腕を背中へ回し、後ろ手で左足の親指をつかみます。
▼
左腕を後ろに回して右足をつかむ
右腕の上から左腕を背中へ回し、後ろ手で右足の親指をつかみます。
一度大きく深呼吸して、背筋を伸ばしましょう。
▼
後ろから見た図
両腕を背中側に回して、反対側の足の指を持った状態です。自然と背すじが伸びるのを意識しましょう。
▼
前屈する
息を吐きながら、両手で足の指を持った状態で上体を前へ倒します。無理に前屈せず、心地よい位置でストップ。
この状態のまま呼吸を3回繰り返します。
後ろで腕を組んだ蓮華座のポイント
何度も背中を伸ばしながら、気持ちよい前屈を
後ろ手で両足指を持つと、息が詰まりやすくなります。息を吐くと身体が弛緩するので、何度も呼吸をしながら、少しずつ前屈しましょう。
無理に上体を床へつけようとするのではなく、気持ちのいいところでストップするのもポイントです。
関連のあるおすすめポーズ

半分のハトのポーズ(エーカ・パーダ・ラージャカポターサナ)
半分のハトのポーズEka Pada Rajakapotasana / エーカ・パーダ・ラージャカポターサナこのページでは、半分のハトのポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
カエルの足のポーズ
カエルの足のポーズMandukasana/Bhekasana / マンドゥーカーサナ/ベーカーサナこのページでは、カエルの足のポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
半分のカエルの足のポーズ
半分のカエルの足のポーズMandukasana/Bhekasana / マンドゥーカーサナ/ベーカーサナこのページでは、半分のカエルの足のポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
トカゲのポーズ(ウッタン・プリスターサナ)
半分のトカゲのポーズUtthan Pristhasana / ウッタン・プリスターサナこのページでは、トカゲのポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
ヨーガの象徴のポーズ(ヨーガ・ムドラーサナ)
ヨガの象徴のポーズYoga Mudrasana / ヨーガ・ムドラーサナこのページでは、ヨガの象徴のポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
半蓮華座の前屈のポーズ(アルダ・バッダ・パドモッターナーサナ)
半蓮華座の前屈のポーズArdha Baddha Padmottanasana /アルダ・バッダ・パドモッターナーサナこのページでは、半蓮華座の前屈のポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
半蓮華座の背面を伸ばすポーズ(アルダ・バッダ・パドマ・パシュチモッターナーサナ)
半蓮華座の背面を伸ばすポーズArdha Baddha Padma Paschimottanasana /アルダ・バッダ・パドマ・パシュチモッターナーサナこのページでは、半蓮華座の背面を伸ばすポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
弓矢を引くポーズ(アーカルナ・ダニュラーサナ)
弓矢を引くポーズAkarna Dhanurasana /アーカルナ・ダニュラーサナこのページでは、弓矢を引くポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
片脚を腕にかけるポーズ(エーカ・ハスタ・ブジャーサナ)
片脚を腕にかけるポーズEka Hasta Bhujasana /エーカ・ハスタ・ブジャーサナこのページでは、片脚を腕にかけるポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
後ろで腕を組んだ蓮華座(バッダ・パドマ・アーサナ)
後ろで腕を組んだ蓮華座Baddha Padmasana / バッダ・パドマ・アーサナこのページでは、後ろで腕を組んだ蓮華座の意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
一直線の開脚のポーズ(サマコーナ・アーサナ)
一直線の開脚のポーズSamakonasana / サマコーナ・アーサナこのページでは、一直線の開脚のポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
賢者マリーチのポーズI(マリーチ・アーサナI)
賢者マリーチのポーズ IMarichyasana I / マリーチ・アーサナ Iこのページでは、賢者マリーチのポーズ Iの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
賢者マリーチのポーズII(マリーチ・アーサナII)
賢者マリーチのポーズ IIMarichyasana II / マリーチ・アーサナ IIこのページでは、賢者マリーチのポーズ IIの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。