ダンサーのポーズ
Natarajasana / ナタラジャーサナ
このページでは、ダンサーのポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
ダンサーのポーズの意味は?
「ナタラージャ」は「踊りの王」の意味です。
サンスクリット語で「ナタラージャ」は「踊りの王」。インド神話の三大神、シヴァの異名です。「ナタ」は「舞踏者」、「ラージャ」は「王」を意味します。
ダンサーのポーズは何に効果があるの?
ダンサーのポーズは、足とお尻の引き締めに効果のあるポーズです。
- 足の引き締め
- お尻の引き締め
- 冷えの改善
- 集中力を高める
- バランス感覚の強化
【禁忌】低血圧
ダンサーのポーズ・やり方
ダンサーのポーズは、片脚で行う優美なバランスのポーズです。
山のポーズでまっすぐ立つ
足全体をマットにしっかりとつけ、まっすぐに立ちます。
▼
腰に手をあてる
腰に両手をあてます。
▼
左ひざを曲げる
左の膝を曲げ、左のかかとをお尻に近づけます。
左手は内側から左足の甲をつかみましょう。
▼
右手を上げる
息を吸いながら右手を天井へ向かってあげます。
▼
上半身をたおす
息を吐きながら、足の付け根から動きを入れるようにして、上半身と腕をたおします。同時に左足は床と平行になるまで上げていきます。
▼
頭頂と足の甲で引っ張り合う
左足の甲で後ろの壁を蹴るようにしながら、左腕がひっぱられるのを意識しましょう。頭頂と上げた左足の甲で引っ張り合うようにします。右の親指と人差し指で輪をつくり、目線は右指先へ。
背中と肩の力は抜いて、右ひざはしっかりと伸ばします。
この姿勢のまま呼吸を3回繰り返しましょう。
反対側も同様に行います。
ダンサーのポーズのポイント
骨盤が横を向かないように注意
足を高く上げようとすると、骨盤が横を向いてしまいます。骨盤は床と平行になるように、左右の腰骨を水平に保ちましょう。
関連のあるおすすめポーズ

英雄のポーズ1(ヴィーラバドラ・アーサナ)
英雄のポーズ1Virabhadrasana I / ヴィーラバドラ・アーサナこのページでは、英雄のポーズ1の意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
座位の開脚前屈のポーズ(ウパヴィシュタ・コナーサナ)
座位の開脚前屈のポーズUpavistha Konasana / ウパヴィシュタ・コナーサナこのページでは、座位の開脚前屈のポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
一本足のポーズ(ウッティタ・ハスタ・パダングシュターサナ)
一本足のポーズUtthita Hasta Padangusthasana / ウッティタ・ハスタ・パダングシュターサナこのページでは、一本足のポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
半月のポーズ(アルダ・チャンドラーサナ)
半月のポーズArdha Chandrasana / アルダ・チャンドラーサナこのページでは、半月のポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
英雄のポーズ3(ヴィーラバドラ・アーサナ)
英雄のポーズ3Virabhadrasana3/ ヴィーラバドラ・アーサナこのページでは、英雄のポーズ3の意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
ダンサーのポーズ(ナタラジャーサナ)
ダンサーのポーズNatarajasana / ナタラジャーサナこのページでは、ダンサーのポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。
聖者ヴァシシュタのポーズ(ヴァシシュターサナ)
聖者ヴァシシュタのポーズVasisthasana / ヴァシシュターサナこのページでは、聖者ヴァシシュタのポーズの意味、効果、ポーズ・やり方、実際にやってみたときのポイントの解説をしていきます。